このサイトでは1982年に松下通信工業から発売された8ビットマイコン、National JR-200 のエミュレータやユーティリティ、情報を公開しています。
今回は皆さんに大変残念なお知らせをしなければなりません。
10年以上に渡って皆様にご愛顧頂いてきた当サイトですが、残念ながら10年以上ご紹介してきたゲームの名前が間違っていました。
これなんですけど。
ずっと「MARS」とご紹介してきましたが、なんと「MARS」ではなかったのです。だってカセットテープのラベルに「MARS」って書いてあったんだもの!
これ YouTubeのコメント欄で指摘いただいてたんですけど、普段全然チェックしていないため最近まで気づかず失礼しました。
じゃあこのゲームの本当の名前はなんなんだよと。今さら調べようないしなあと、そして僕は途方に暮れたのだが、ふとプログラムリストを見たら何かわかるかも?と LLIST してみたところ、最後の方に「MOON STATION」の文字が!
というわけで案外あっさりわかりました。このゲームは1983年2月号掲載の JR-100 用ゲーム「MOON STATION」、のような気がします…… 自信ないけど。つーかよく見たら動画の最初にも「MOON STATION」って出てくるわ。
長年間違って掲載していたことを作者の方には深くお詫びいたします。せっかくなので記事の方もキャプチャ(タイトルを MOON に戻したので地面も黄色に)を含め更新しました。File 10. 「MOON STATION」
しかしなんで中学生の私は MARS なんてタイトルに改変したのかねと思ったのだが、色を付けるときに MOON なら黄色だけど赤の方がかっこよくね? だったら MARS じゃね?とか思ったのかもしれない。そしたらその後 JR-100 用の MARS というゲームが本当に掲載されたため、そんないきさつをすっかり忘れオヤジ化した私がオールアバウトベーマガさんのデータベースからそのままコピペしたという不幸な偶然が起きたと推測。
まあ本物の MARS は1985年1月号掲載なので、入試の時期にこんなことやってたか?とか、すでに MSX 買ってたのにわざわざ JR-100 のゲーム移植するか?とは思っていたのだ。MOON STATION は1983年2月号だから JR-200 を買って間もない時期だし納得。
VJR-200 for Windows ちょっと更新。
前回デバッグウィンドウでリストビューを使ったのだが、「うへっ、これ Win95 の頃の使いづらいやつのままじゃん。API だとこんなへぼいやつのままなのかよ」と思ったら、その後仕様が追加されてることを最近知ったので、行セレクト可能、グリッド表示、列の並べ替えができるようにしました。
セミグラスクロール開発の副作用によって、VJR-200 for Windows 更新。
その1、デバック機能を拡充しました。
その2、CJR ファイルのドラッグ&ドロップに対応しました。同時に10個までのファイルをドロップ可能、すべてのファイルを高速ロードします。ロード順に依存するようなものがあったら同時にドロップしない方がいいでしょう。
その3、一番重要かもしれないが最初に謝ります、本当にごめんなさい。一部メニューの表記、アクセラレータを変更しました。
今までの操作を指で覚えてる人には本当に申し訳ないが、Android
との表記の統一、過去の開発のいきさつなどで微妙な感じになってしまっていたのでどうしてもすっきりさせたかった。新しい表記・操作は以下の通り。
その4、予告通り「ファイル-CJR保存」を削除しました。