After Pandora
―溺れゆく希望―
ワッツ画 『希望』(パブリック・ドメイン)
「今夜は〈夜光虫〉がやけに光るねえ」
青白く輝く海を見やって、弟が言った。
「あんまり明るいから、蟹が昼間と勘違いして穴から出てこないんじゃないの?」
ぼくらは今夜、目当てだったヤシガニを一匹も見つけられなかったのだ。それは近頃ではよくあることだったけど、今日の〈夜光虫〉は、たしかに、まるで騒ぐ音が聞こえそうなくらいに輝いていた。沖の方なんか、あんまりぎっしり光がひしめいていて、なんだか少し、怖いみたいだった。〈夜光虫〉は何も悪いことなんてしないのに。海に流れ込んだ油やプラスチックを食べて無害な光に変えてくれる、良い虫なのに。
「どこかで船が沈んだのかな」
静かに岩を洗う夜の波音に、弟ののんびりとした声が重なる。
「それとも、どこかの島が沈んだのかも」
〈夜光虫〉は前文明時代に遺伝子操作で作り出された海の掃除屋だ。だから、今もたぶん、沖に大きめのゴミベルトでも流れてきていて、〈夜光虫〉はそれを頑張って分解しているから、いつもより余計に光っているんじゃないかな。
そう思ったけど、弟に調子を合わせてやった。
「こんな静かな夜に、島は沈まないよ。そうだ、フロートが沈んだのかも」
「フロートは沈まないよ。浮いてるんだもの」
「そんなことない。船だって、浮いてるけど沈むじゃないか。フロートだって古くなって壊れれば崩れたり沈んだりするって、父さんが言ってた。『パンドラ』前に作られたまま、もう修理できないんだから。……前にも、どこかのフロートが一つ、沈んだことがあるんだって」
「うそだあ。ぼく、知らないよ」
「おまえが生まれる前だもの」
「ふうん……」
弟は、あきらめ悪く銛の先で岩の割れ目を探りながら、気のない返事をした。たぶん本気にしていない。小さな弟ののんきさが、ぼくは少し羨ましくなった。
海上都市〈フロート〉も、〈夜光虫〉と同じく、前文明の遺産だ。
ここ南太平洋の島の中でも、海抜の低い環礁の島々は、前文明の末期にはすでに温暖化による海面上昇のせいで海に沈みかけていたから、幾つかの島の人たちは、人工の浮島に集団で移り住んだ。そうしたフロートの幾つかは、『パンドラの日』の高波を乗り越えて残った。それも今では老朽化が進んで、いつ沈むかわからないものも多いらしいけど。
ぼくらの島は火山島で、高い山があったから、全部沈んでしまうことはなく、だいぶ狭くなったけど、今でも残っている。島は小さくなったけど、人も減ったから――今でもゆっくり減り続けているから――、島から人がこぼれ落ちてしまったりはしない。昔、世界中の人の憧れだったという美しい砂浜や、マングローブ林や、他にもいろいろなものが失われてしまったけれど。
それでも、ぼくらは生きて、暮らしている。皮肉にも、前文明の末期にはすでにほとんど捨て去られていた祖先の伝統的な暮らしと、一見よく似た生き方で。
ふいに弟が声を上げた。
「ねえ、あれ、なんだろう?」
弟が指さした先、海の一点で、〈夜光虫〉がひときわ強く、燃え立つような輝きを放っていた。その、揺れる輝きの中心に、ぽつんと黒い穴がある。青白い光に縁取られた黒い何かは、上げ潮に乗ってゆっくりとこちらに近づいてくるように見える。
目を凝らす。それは、海に浮かぶ板切れのようなものだった。それだけじゃない、あれは……。
「人だ! ねえ、ウィル、人だよ!」
弟の言葉を聞き終えるより先に、ぼくは夜の海に飛び込んでいた。
板切れに乗って漂流していたのは、気を失った女の子だった。たぶん、ぼくと同い年くらいの。
昼まで眠り続けて目を覚ましたその子は、集まってきた大人たちに何を言われても聞かれても一言も口をきかず、女の人たちに顔を拭かれたり便所に連れて行かれたりと世話をされている間もぎゅっと唇を引き結んだままで、渡された水は飲んだけど食べ物には手を付けず、ただ、大きな茶色の目で壁の一点を見て、しばらくすると、また寝入ってしまった。しゃべらなかったけど、言葉はわかっているみたいだった。
寝ている女の子を見下ろして、大人たちがひそひそと話していた。
……ああ、フロートが沈んだらしい。流れ着いたのはこの子一人だ。かわいそうに……
ぼくらとは、ちょっと様子が違う子だった。ぼくらの髪は黒くて縮れているけど、その子の髪は長くてまっすぐで少し茶色っぽく、肌の色も少し薄くて、顔つきもなんとなく違う。熱があるからか、薄く口を開いて、ときどき苦しげに眉を寄せているその子の、汚れをふき取られてきれいになった寝顔は、まつげがとても長くて、なぜだかじろじろ見ちゃいけないような気がして目をそらした。
夜になってまた目を覚ました女の子は、急にふらふらと立ち上がり、黙って戸口に向かった。
近所の人たちはもう帰っていて、家にいたのはうちの家族だけだった。
「どこ行くの? まだ熱があるんだから、寝てなきゃだめよ」
母さんが声をかけたけど、女の子は、振り向きもせずに出て行ってしまった。ぼくは父さん母さんと目を見交わし、女の子の後を追って家を出た。弟もついてきた。
女の子は、思った通り海に向かっていた。ぼくらはすぐに追いついたけど、何も言わず、ただ並んで歩いていった。
浜につくと女の子は、沖を向いて岩に座った。海は、まだ、普段よりずっとたくさんの〈夜光虫〉で、眩しいくらいに輝いていた。
ぼくらは女の子の両側に黙って座って、しばらく、並んで波の音を聞いていた。
海では青白い<夜光虫>が音がしそうなほど騒いでいて、空では星が、やっぱり音がしそうなほどぎっしりひしめいて輝いている、そんな夜だった。静かな風が吹いて、椰子の葉を揺らした。
そのうち女の子が、ぽつりと言った。
「みんなはね、沈んでしまったの」
ぼくらとは少し違う訛りがあるけど、ちゃんと通じる英語だった。
「そっか」
「船を出したけど、全員は乗れなかった」
「そうだよね」
「近くにいなかった人は間に合わなかったし、どうせ全員乗る場所はなかった」
「うん」
「誰かが、小さい子どもから乗せろって叫んだの」
「うん」
「でも、結局、押し合いになって」
女の子は、ふっと笑ったようだった。なんで笑ったか、わかる気がしたから言った。
「そうだよね。火星移住のときだってそう言った人はいたけど、結局は力の強い人たち――豊かな国の人たちや、お金や権力を持つ人たちが船に乗ったんだ」
「ううん。本当にお金持ちの人や権力のある人たちは、火星になんか行ってないよ。火星に行ったのは、豊かな国の貧しい人たち。高い教育は受けたけど仕事がなかったり失業した人とか。お金持ちや偉い政治家は、先に行った人たちが苦労して町を作ってくれるまで地球で安全に待つつもりで、それまでに何か起こっても自分たちだけは助かれるように頑丈なシェルターや自家用の船や飛行機を用意して、贅沢な暮らしを続けていたんだって。でも、その人たちも、どうせもうみんな死んじゃったわね」
そう、昔、豊かな国がたくさんあった北の大陸は、今では人の住めない死の土地になっているらしい。らしい、というのは、そうした地域との連絡が途絶えて、もうずいぶん経つからだ。
それでも、フロートに住んでいた人たちは、外の事情を、早くから孤立してしまっていたぼくらよりは詳しく知っていたんだろう。前文明時代に当時の最先端の技術で作られたフロートには、立派な通信施設もあって、たぶんかなり長いこと、まだ使えていただろうから。
女の子は、膝を抱えて話し続けた。
「ママが、小さい弟を抱いててね。桟橋を離れていく船に向かって、この子だけでもって差し出したの。知り合いのおじさんが、弟を受け取ろうと船縁から手を伸ばしてくれたけど届かなくて、そのとき桟橋が急に大きく傾いたから、ママと弟は海に落ちてしまったの。そのときにはもうそこら中が崩れだしてて、折れたタワーの先が船の真ん中に当たったから、船は真っ二つに割れて沈んじゃった。すごい波がきたわ。それでわたしもその波にのまれて、気がついたらここにいた」
助かってよかったねと、言っていいのだろうか。この子は、家族も友だちも家も、ぜんぶなくしたのに。
けれどまだ小さい弟は、おかまいなしに大得意で言った。
「ぼくたちが助けたんだよ! ぼくが見つけて、ウィルが海に飛び込んで、ふたりで引っ張りあげたの!」
女の子は微笑んだ。さっきの暗い笑いとは違う、お姉さんっぽい、やさしい笑い方で。
「そうなの? ありがとう。わたし、テスって言うの。あなたは?」
「ぼくはノア。そっちは兄ちゃんのウィル。ねえ、テス、テスもこの島の子になろうよ。テスにはおうちがないから、ぼくんちに住んでいいよ。父さんも母さんも、そうしようって言ってたよ。ここは良いところだよ。学校も集会場もあるよ。運動会もあるし、お祭りもあるんだ。楽しいよ! 元気になったらぼくが村を案内してあげるね!」
「うん。ありがとう」
そう言いながら、テスはまた海のほうを向いた。青白い光に照らされた横顔を、とてもきれいだと思った。
ぼくはこの子と、結婚することになるかもしれない。ぼくの学年は女の子のほうが一人少ないから。それに、結婚は島の中だけでなく、たまには外の血を入れたほうがいいんだって大人たちが言ってた。もちろん、もし、この子とぼくがすごく気が合わなかったり、この子が他の男の子を好きになったりしたら別だけど……そうならないといいな。
そんなことを思ったら、なんだか胸がむずむずした。同じ島の女の子たちには感じたことのない、不思議な気持ちだった。
でも、ぼくらが大人になるまで、この島は、あるだろうか。
学校の先生は、毎年入学式のたびに、同じ話をする。
――みなさんは『パンドラ前』とか『パンドラ後』という言葉を聞いたことがありますね。それは、今はもうないギリシャという国の神話からとった言葉です。昔、神様がパンドラという女の人を地上に遣わしました。パンドラは神様から一つの壺を持たされ、絶対に開けてはならないと言われていましたが、中に何が入っているのか知りたくてたまらなくなり、ある日とうとう、蓋を開けてしまいました。すると壺の中からありとあらゆる災厄が飛び出し、世界中に広がりました。だから、人類をあらゆる災厄が襲ったあの大崩壊の日を、『パンドラの日』と呼ぶのです。
けれど、この神話には、続きがあります。パンドラが慌てて壺の蓋を閉めたとき、壺の中に、ただひとつ残っていたものがありました。それは、『希望』です。
そう。多くのものを失っても、わたしたちにはまだ、希望が残されているのです。便利な道具を奪われてもそれだけは奪われることのない知性と理性、新しいものを作り出す器用な手、そして、労りあい助けあい力を合わせる心――それさえあれば、我々はもう一度、新しい文明をつくり出すことができます。我々の祖先は、今よりもっと何も無かったところから、何千年もかけて、あの文明を築き上げたのですから。
しかもわたしたちには、前文明の遺産があります。何かを作る材料や手本になる物質的な遺産だけでなく、もっと大きな、知識という遺産が。たとえそれが、前文明の膨大な知識のうちのほんのひとかけらであっても、新しい文明のスタートにあたって、これは大きな助けとなるでしょう。だから今度は、もっとずっと早く、もう一度文明をつくり直すことができるはずです。
けれどわたしたちの新しい文明は、前の文明と、きっと少し違うものになるでしょう。わたしたちは、前の文明の失敗に学ぶことができるのだから。
だからパンドラ前の文明を、わたしたちは『前文明』と呼ぶのです。わたしたちがこれからつくり上げるのは、過去の文明の過ちを繰り返さない、新しい文明だから。
さあ、希望を胸に、皆で手を取りあって新しい文明を作っていきましょう。そのために、君たちは学ぶのです――
だけど……と、ぼくはときどき思ってしまうんだ。もしかするとその『希望』って、水が入った壺の中で、もう溺れ死んでいるんじゃないかな?
前文明が崩壊したあとも、海面の上昇は、まだ続いている。最初、村は、島のもっと下の方にあったそうだ。それから今の場所に移動したけど、ここも、こないだの大潮の時、広場の下まで海水がきた。井戸の水にも海水が混じりはじめている。雨水の浄化装置があるから飲み水はなんとかなるけど、畑が海水につかれば作物が穫れなくなる。いつかは、もっと上の方に移らなければならない。そこもだめになったら、もっと上へ。……そうやって山のてっぺんまで行ってしまったら、そのあとぼくらは、どこへ行く?
近くの島を訪ねるカヌーはあるけど、遠くまで行けるような大きな船はない。ぼくらの先祖は小さなカヌーで遠くまで海を渡ったそうだけど、その技術を、ぼくらはとうに失っている。大人たちはそうした先祖の知恵を復活させようとがんばっているけど、記録が残っていないから難しいらしい。
それに、もし船があったって、それでどこへ行くというのだろう。
まわりの島は、どれも同じように沈みかけている。どこか遠くにはまだ沈んでいない大きな島や大陸があるかもしれないけど、そこに今でも人が生きているのか、そもそも人が住める状態なのかもわからない。
〈夜光虫〉が頑張ればいつかまたきれいな海が戻ってくると、〈夜光虫〉の光は希望の光なのだと、先生は言う。放射能に汚染された大陸も、〈夜光虫〉と同じくパンドラ前に開発された除染バクテリアが、今、せっせと浄化しているはずだ。いつか地球は、また大勢の人が住める星になり、火星に行った仲間たちも帰ってくる。地上では失われてしまった科学技術を手土産に。そうすれば、きっと、何もかもがまた良くなる。だからわたしたちは、それまでしっかり生きて、帰ってきた仲間たちを温かく迎えてあげましょう、と。
弟は小さいから、火星の人たちが明日にでもこの島に降り立つみたいに勘違いして、火星から来た新しい友だちに親切にしてあげるんだと張り切って、楽しみにしている。歓迎の花輪を作って首にかけてあげようとか、住むところが足りなければうちにも一人泊めてあげようとか。ときどき、夜空を見上げて、『火星の友だち』に手を振ってみたりしている。テスに親切にするのも、火星の友だちを迎える練習みたいな気持ちでいるらしい。今も、にこにこ笑ってテスに言う。
「新しい友だちが増えるなんて、うれしいなあ! 火星のみんなも早く戻ってくるといいのにね。ねえテス、知ってる? 君たちも学校で習った? ほら、あそこに火星が見えるでしょ? あそこにはね、ここからは見えないけど、友だちがいるんだ。いつか帰ってくるんだ。楽しみだよね。ぼくね、きれいな貝殻をいっぱい集めて学校の花壇の周りに飾ってるんだよ。火星の友だちがうちの学校に通うようになったとき、校庭にきれいな花壇があったら、きっと喜ぶと思うから。そうだ、テスも貝殻集めを手伝ってよ!」
ぼくは、テスがやさしく笑って、いいよって言うと思った。でも、そうじゃなかった。
「火星の人たちは、戻ってなんかこないわ」
思いがけない冷たい声に、ぼくも弟も、びっくりしてテスを見た。
テスはこっちを見ないまま話し続けた。
「移民船が出たとき、火星には、本当はまだ、そんなに大勢の人が安全に暮らせる施設はできていなかったんだって。でも、行ってしまえば自分たちでなんとかできるだろうって、どうせ地球には居る場所がない人たちを送り込んだんだって。でも、それから地球がこんなことになって、火星は計画の途中で見捨てられた。だから、火星には、もう、人はいないの。みんな死んじゃったの。みんな死んじゃったのよ!」
自分の家族が死んだことを話したときも他人事みたいだったテスが、急に大きな声を出したから、ぼくはあっけにとられた。まるで泣いているみたいな声だったんだ。
でも、テスは泣いていなくて、すぐにもとどおりの声に戻って話を続けた。
「だって、宇宙船や火星基地は前文明が一番栄えていたときの最高の科学技術のかたまりなんだし、最先端の知識や技術を持った人たちもおおぜい行ったんだから、もし、その人たちが火星で順調に生き延びていたら、今ごろもっと科学を発達させていて、たとえこっちの受信機が壊れていたって、何かの形でメッセージを送ってくれることができたはずよ。新しい船を造って、沈みそうな島に取り残された人たちを助けに来てくれることだって、できたかもしれない。でも、今、こうしてわたしたちが滅びかけていても、火星からは誰も助けに来ない。何も言ってこない。だから、火星には、もう、人はいないの。もし死んでなくても、わたしたちと同じように滅びかけていて、なんとか生きていくだけで精一杯なのかも。だったら、やっぱり、帰ってくることなんかできやしない」
自分たちは滅びかけているとテスがはっきり口にしたのに、ぼくはちょっとたじろいだ。そんなのぼくも知ってるけど、口に出しては言わないことだった。
普段口に出さないことは、たくさんある。たとえば放射能のこと。
ここの海はエメラルド色に透き通って、とてもきれいに見えるけど、ぼくらが食べている魚や蟹は、本当は、放射能や、いろんなものに汚染されている。世界中のあちこちで水没したままの海辺の工業地帯や原子炉からは、〈夜光虫〉では処理しきれない量の有害物質が今も漏れ出し続けているんだから。前文明が残してくれた便利なものは、どんどん壊れたり底をついたりして無くなってゆくのに、悪いものばかりが、いつまでも消えないんだ。
それでもぼくらは魚を獲って食べる。内臓を食べなければ大丈夫だってことになってるけど、それが気休めなのは、ほんとはみんなわかってる。でも、気休めを言ってでも食べないと、他に食べるものがないもの。畑や山で採れるものだって、どうせ同じだ。パンドラの日、ここにも死の灰が降った。
それでも、ぼくらは、ここで生きるしかない。だからぼくらは学校に通い、大人たちは椰子の葉で屋根を葺き、畑に芋を植える。豚を飼い、鶏を飼い、魚や蟹を獲る。今日も、明日も。いつかこの島が海に沈む日まで、いるのかいないのかもわからない『火星のトモダチ』の夢を見ながら。
弟が、急に、足を踏み鳴らして立ち上がった。
「嘘だよ! 先生が言ってたもん、火星の仲間はいつか帰ってくるって! テスのばか!」
癇癪を起こして走り去っていく小さな背中を、テスは悲しそうに見送った。
「火星のこと、ほんと?」
弟がいなくなって急に静かになった気がする夜の中で、ぼくはそっと尋ねた。
テスは小さく首を横に振った。
「ううん、ごめん。船が出たときの話は人から聞いただけだし、そのあとのことは、ただ、わたしが想像しただけ。ノアには意地悪なことを言ってしまったわ。あとで謝る。そして貝殻集めを手伝う」
「うん、それがいいよ。そしたらノアは、けろっと機嫌を直すよ。いつもそうなんだ」
「ノア、いい子ね」
「うん」
「ウィルのお父さんやお母さんや、大人の人たちにも、あとでちゃんと謝る。黙ってたこととか、勝手に出てきたこととか。わたし、感じ悪かったよね。みんな、怒ってないかな」
テスはそんなこと気にしてたんだ。そんなわけ、ないのに。
「大丈夫だよ。誰も怒ってなんかいない。みんな、わかってるから。君が口をきかなかったのは、君が、そのう……」言いかけて、ぼくは、ちょっとためらった。テスの身に起こったできごとを、そんなありふれた言葉にしてしまっていいのか、わからなかったから。でも、他に言葉がみつからなかったから、言った。「……とてもつらい目にあったからだって」
テスが、はっと息をのんだ。それから、くちびるが震えて、みるみる顔が歪んだかと思うと、突然うわーんと大声を上げて、テスは小さい子どもみたいに手放しで泣きだした。
いきなりわんわん泣きだしたテスに、ぼくはびっくりしたけど、すぐに、テスが泣くのは当たり前だと思った。だって、泣かないほうがおかしかったんだ。今まで、我慢してたんだよね。
ぼくはそっとテスの背中に腕を回して、やさしくさすった。親友のジムが去年病気で死んだとき、母さんがぼくにしてくれたみたいに。
あのとき、母さんが言ったっけ。悲しければ泣いていいんだよ、泣くのを我慢しなくていいよって。
テスも、きっと、泣いたほうがいい。
でも、テスはきっと、みんなが見てる前では泣きたくなかったんだね。大人たちの前でずっと黙っていたのも、きっと、しゃべると泣いちゃうからだったんだ。弟みたいな小さいノアにも、泣くところを見られたくなかったんじゃないかな。
テスが、今、泣いてくれて良かった。みんなが見ている前じゃないけど、一人ぽっちのときでもなく、今、こうして背中をさすってあげられる人がいるときで。ぼくが背中をさすってあげられるときで。
しばらく黙って寄り添っているうちに、テスの泣き声は少しずつ小さくなってきた。
泣いているからか、まだ熱があるのか、腕に触れるテスの身体は少し熱かった。
立てた膝に顔を埋めてしゃくりあげるその背中をさすりながら、他に何を言っていいかわからなかったから、こう言ってみた。
「元気になったら、一緒に学校に行こうね。みんな、君が来るのを楽しみにしてるよ」
これは本当のことだった。今日だって、テスが寝てる間、学校の友だちがみんな、入れ替わり立ち替わりのぞきに来ては、起こすといけないからって追い払われてた。だって、この島に外から人が来ることなんて、滅多にないもの。一番最近、外からこの島に来た人は、学校の先生だ。ぼくが生まれる前のことだから、詳しいことは知らないんだけど。
前に、先生が、ぽつりと言ったことがある。『外の世界と比べたら、この島は楽園なんだよ。もしかすると、地上に残された最後の楽園かもしれない』って。
『ここには作物を作れる土地があり、魚が獲れる海があり、家畜もいる。秩序があり、絆があり、だから人の心も荒んでいない。こんな場所は、たぶんもう、世界のどこにもないんだよ。君たちは、最後の楽園の子どもなんだ。君たちがいるかぎり、ここにだけは、まだ未来がある。希望がある。先生はそう信じているよ』
そう言って先生は、遠い目で海の向こうを見たっけ。
「あのね、ぼくらの学校の先生も、外から来た人なんだよ。ちょうど君みたいに、岩場に流れ着いたんだって。でも、今ではすっかり、島の人なんだ。テスもきっと、そうなれるよ」
すすり泣きのあいまに、うつむいたまま、テスは少しうなずいたみたいだった。
テスの泣き声がとぎれとぎれになって、顔を覆った手の下からときどきしゃくりあげる音が聞こえるくらいになったころ、母さんがこっそり様子を見にきたけど、少し離れた木の陰からこっちを見てるのにむかって大丈夫だよってしるしにうなずいてみせると、黙ってうなずきかえして、静かに帰っていった。
そのうち、テスは両手でぐじゅぐじゅと涙を拭って、小さな声で言った。
「……ごめんね」
「ううん」
謝らなくていいんだよ、泣いたっていいんだよって、言おうと思ったけど、やめた。言ったら、きっと、また泣きだすから。
テスは泣いたっていいけど――きっと、たくさん泣いたほうがいいけど、でも、テスががんばって泣きやもうとしているときには、それを邪魔しちゃ悪いよね。
かわりに言った。
「ね。友だちになろうね」
「……ん」
テスは小さくうなずいて、少しだけ笑った。
はじめて見るテスのはにかんだ笑顔は、涙の跡でぐしゃぐしゃだったけど、とても可愛かった。
これから、ぼくらは一緒に学校に通う。毎日一緒に勉強をして、小さな花壇を貝殻で飾り、花を植える。運動会をするし、お祭りをする。ノアが言うとおり、きっと楽しい日々だろう。
この島は、いつか海に沈む。でも、それは、今夜じゃない。明日じゃない。考えてもしかたのないことだ。
「……火星の人たち、ほんとに帰ってくるといいね」
赤い星を見上げて、テスがつぶやいた。
満天の星の下でテスと寄り添って座っていたら、もしかするといつかそんな日が来るかもしれないような気が、少しだけ、した。
……『After Pandora ―溺れゆく希望―』 完……
※覆面作家企画7(お題『光』)参加作品です。
(サイト掲載にあたって加筆・修正をしています)
←作品が気に入ったら押してくださると喜びます
この作品の著作権は著者冬木洋子(メールはこちらから)に帰属しています。
掲載サイト:カノープス通信
http://www17.plala.or.jp/canopustusin/index.htm