しょうこくざん らいごういん ぶつじょうじ 松国山 来迎院 佛成寺 |
||
― 歴 史 と 由 緒 ― 当山は「 松国山 来迎院 佛成寺(ぶつじょうじ)」と号し、正和2年(1313年)3月、会津黒川(若松)城下の東明寺3世覚阿上人によって開創されたといいます。 戦国時代、伊達晴宗家臣小松城主・桑折播磨守景長の中興にかかり、城内館ノ南に堂宇を構え、連歌会など外交の拠点となりました。桑折播磨守景長は先祖以来時宗への信仰が篤く、期阿弥と称し、また桑折貞長とも名乗りました。伊達晴宗の執政となり活躍しましたが、晩年は桑折宗長に家督を譲って当所に隠居し、天正5年(1577年)9月19日、72歳で入寂されました。生涯における様々な功績から、当山の過去帳においては唯一の院殿大居士号を贈られています。 江戸時代のはじめ慶長7年(1602年)、会津より上杉氏に従って米沢へ移り、2月27日直江兼続、大国実頼ら27人と亀岡文殊堂奉納詩歌百首に参加した東明寺其阿文峯上人が当寺に隠居されました。直江兼続の弟・大国実頼は、このあと上杉家を出奔し、晩年に当地・中小松村で暮らしたといわれます。 江戸時代にはたびたび火災に遭ったため、現在の本堂は明治2年建造の仮本堂を使用しています。開山以来、御本尊および熊野三社大権現を護持しています。 昭和29年、境内に小松幼稚園を開園し、今では地域の児童福祉に努めています。 平成21年、大河ドラマ『天地人』放送を記念し、連歌の名手といわれ中小松で晩年を過ごしたといわれる直江兼続の弟・大国実頼を顕彰し、中世盛んに行われていた連歌会を復興しました。 2013年、開山七百年事業を計画しています。 宗 派 時 宗(じしゅう) 宗 祖 一遍上人 御本尊 阿弥陀如来 開 山 正和2年(1313年)会津東明寺三世・覚阿観心上人 中 興 伊達家臣小松城主・桑折播磨守景長 御供養 11月18日(講演会に続いて施餓鬼法要) 住 職 天笠 善照(このホームページを製作しています。) 所在地 〒999-0122 山形県東置賜郡川西町中小松3076 電話 0238-42-6149 メールは▲こちらから 詳細地図が表示されます→ 伊達氏の重要拠点・宿場町 山形県川西町小松地区 ~ 名 所 史 跡 探 訪 ~ ◆小松城址(川西町大字中小松)(←地図) 仏成寺から北へすぐに、大手門跡や櫓台跡などの小松城の本丸跡が保存されています。小松城は鎌倉時代の創建といわれ、長井氏家臣船山因幡守、伊達時代には大町氏、桑折氏、牧野氏が城主を務めました。 元亀元年(1570)4月5日、中野宗時の反乱によって廃城となりました。 慶長5年(1600)9月9日、下長井街道を最上領攻撃へ向かう直江兼続率いる上杉軍が当地で一泊したという記録があります。今では4月下旬になると、櫓台跡の桜が一斉に咲き誇ります。8月中旬には新山神社で獅子舞が奉納され、地域の人々で賑わいます。 JR米坂線・羽前小松駅から徒歩10分。 ◆天神森古墳と天満宮跡(川西町大字上小松天神町)(←地図) 山形県指定史跡・天神森古墳は、全長75.5mを誇る東北地方最大級の前方後方墳です。かつては墳丘上に菅原道真を祀る亀森山天満宮社殿が鎮座していました。この天満宮は小松城主の寄進により戦国時代に栄えましたが、上杉藩の大倹約令とともに江戸時代には拝殿を縮小し、大正13年に社殿焼失し、昭和15年に現在の石祠が建立され今日に至っています。小松城の連歌にゆかりの深い場所です。 平成6年、古墳に隣接して川西町中小松出身の劇作家・井上ひさし氏の蔵書を収めた遅筆堂文庫と劇場が併設されたフレンドリープラザが完成しました。また、同年中には町民有志によって天神森天満宮の神輿が復活し、毎年7月に町内を渡御されています。春には満開の桜が人々の目を楽しませてくれます。 JR米坂線・羽前小松駅東口から徒歩5分。 ◆但馬の龍蔵桜(旧中小松村在下、川西町大字小松)(←地図) 一本木の桜は4月下旬に色鮮やかな花を咲かせています。当地は天文22年、伊達晴宗の安堵状では龍蔵在家と記され、但馬の地名の由来は分かっていません。周辺には旧伊達家臣の屋敷が点在し、ここには明治時代まで龍蔵院という真言宗の寺がありました。高野山へ出奔し、晩年に中小松村へ隠棲したと伝えられる大国但馬守実頼との関連が疑われる場所です。8月下旬、近くの龍蔵神社で獅子舞が奉納されます。 JR米坂線・犬川駅から徒歩10分。 ◆大河ドラマ『天地人』放送記念 花之下連歌会「賦千何連歌」(ふすせんなにれんが) 平成21年4月25日、連歌の名人といわれ、中小松で生涯を閉じたといわれる直江兼続の弟・大国実頼を讃え、4百年の時を経て平成の連歌会が復活しました。 大阪杭全神社の平野法楽連歌会で宗匠をつとめられる鶴崎裕雄先生を宗匠にお迎えし、川西町芸術文化協会の俳句、短歌、川柳会の有志が集まり、当時の式目を再現して世吉(よよし)連歌を詠み上げました。 ▼山形新聞記事より おきたま連歌の会では、一緒に連歌を楽しみたい仲間を募集しています。 お問い合わせは当寺院まで。 |
MENU | |
■HOME ■寺院案内 ■交通案内 ■写真館 |
||
|HOME| | /次のページへ | |
Copyright(C)Butsujoji.All Rights Reserved. |