[兵庫県] |
大谿川 |
駅の改札を出ると、温泉を使った手洗い場や足湯がすぐに目に飛び込んできた。温泉好きの私としてはこういうのを見るとワクワクしてしまう。京阪地区発の特急でおよそ2時間半走ったところにある、但馬地方の有名な温泉地。柳が揺れる大谿(おおたに)川に石橋が架けられた光景は、これまでも写真などでよく見かけたことがあり、一度訪れてみたいと思っていた場所である。
「ウチの浴場も温泉だけど、それよりもぜひ外湯に行ってみて」 そのオススメの外湯は全部で7箇所ある。今回はそのうち4箇所を巡ってみた。どれも立派な建物である。休日とあって混んではいたが、日頃の疲れがとれるくらいに十分な入浴ができた。個人的には「柳湯」や「まんだら湯」のようなこじんまりとした浴場が好きかもしれない。 |
外湯のひとつ「一の湯」 |
お風呂の後に街中をぶらついてみた。道の傍らでいくつかの文学碑を見つけることができた。この地には多くの文人たちが足を運んでいる。私にとって思い入れがあるのはやはり志賀直哉だろうか。「城の崎にて」は、電車にはねられて九死に一生を得た作者が、療養のために訪れたこの城崎で、偶然に見かけた蜂やネズミ、イモリなどの動物の生き様を通し、自らの死生観を語っていく作品だ。地名が出てくるからには最初は紀行文なのかと思ったが、全く違った内容で印象深く感じた記憶がある。「一の湯の前の小川ってここのことかぁ」、「作者が滞在していた宿ってここかぁ」などと感慨深く街中を散策できた。 |
志賀直哉 文学碑 |
その「一の湯の前の小川」からまんだら湯へ向かう道は、歩くと本当に気持ちのよい、静かな散歩道だった。多くの文人たちは、こういった道をぶらぶら歩きながら、作品の構想を練っていたのだろう。 |
大師山山頂からの眺望 |
海産物が豊富 |
ロープウェイで大師山に上ると、山頂からは温泉街や円山川を一望することができる。円山川の先に見えるのは日本海だそうだ。意外とこの街が海に近くて驚いた。城崎は海の幸の恩恵を受けている場所でもあり、冬は外湯と共に、カニ料理がメインとして据えられるそうだ。私が訪れたときはまだ解禁前の時期であったが、それでもその他の新鮮な魚が宿の食事を飾っていた。確かに…、北陸出身の私に言わせれば、やっぱり魚は日本海のものに限るわな。 |
【2010年10月記録】 |