真理に媚びず 虚偽を蔑まず 知識に諂わず 無知を侮らず


  なぜシュートをはずすのか
 
 フットボールサッカーはミスの多い競技である。
 そのミスについて。
 だれもいわない。
 いわない、ではなくて、ほんとうはわかっていないのではあるまいか。
 そうおもえてしかたがない。
 
 2008年1月26日、対チリ戦。
 後半17分、高原直泰選手にかわって大久保嘉人選手が出場した。
 
 シュートを打つ。
 この明快な意思を満タンにしていたのは大久保嘉人選手のみ、といっていいだろう。
 かれはシュートを打つ。
 打つ。
 また、打つ。
 そして、打つ。
 しかし、はずした。
 
 翌日曜の夜、テレビ朝日の深夜番組「やべっちFC」で、欧州のゴール集を、たまたまみた。
 そこで感じたことがある。
 欧州サッカーのほうが基本に忠実だという事実である。
 ここでいう基本とは、インサイドキックの多用であり、その質、精度のことである。
 
 イングランド・プレミアリーグ、マンチェスター・ユナイテッドのカルロス・アルベルト・テベスにしても、クリスティアーノ・ロナウド・ドス・サントス・アヴェイロにしても。
 ここ一番のときは、みなインサイドキックで、
「ゴールへパス。」
している。
 ゴールキーパーと1対1の場面では、特に顕著である。
 
 ひるがえって、チリ戦での大久保嘉人選手のシュートの中で、2本目のループシュートのみ、インサイドキックで、精確をきしたものとして評価しうる。
 けれども、残り3本の
「おもいっきり、いったれや。」
 シュートについては検証すべきと考える。
 そこにニッポンのフットボールサッカー風土、精神性が如実に顕れているからである。
 
 大久保嘉人選手のみならず、ここ一番の場面で、おもいっきり蹴ることを、よし、と判断させる日々の練習とはなにか。
 力むことが精度を狂わせる要因であることをアドヴァイスすれば、ことたりるはずなのに。
 それができない空気とはなにか。
 ニッポンはフットボールサッカーの基本について、いまだに考え違いをしている、といわざるをえない。
 
 インサイドキックでコースに狙い打つ。
 そうすべきなのである。





戻る