岩井不巡 スポーツコラム
スタジアムで会いましょう

  なぜ監督コーチはえらそうに椅子にふんぞりかえるのか
 
 ちびっこたちと河川敷グランドで練習する。
 月1回の割合だ。
 フルコートはありがたいが、残念なのはそこが土のグランドだということである。
 ならびの野球場の外野には芝が緑々としているのに、いまもって球技場は土のままである。
 
 球技場の横にハーフコート?があって、そこは芝生だ。
 手入れはあまりなされていない。
 そこで50人はいたであろうか、中学校か高校か生徒諸君がサッカーの練習にいままさに入ろうとしていた。
 
 ちびっこたちとシュート練習をするとき、著者はゴールの横に立ち、枠をはずれたボールを追う。
 ときにキーパーになったりディフェンダーになったり。
 ちびっこたちに声をかけつづける。
 それが著者の役目である。
 
 しばしばボールは手の届かないいところへころがっていく。
 そのとき、となりで練習する生徒諸君の顔をみておどろいた。
 覇気がない。
 つまらない。
 声は出ている。
 といっても、いつものどうでもいい掛け声のたぐいである。
 
 そのなかにひとり、椅子にふんぞりかえって、しかもおっかない顔で座っている人がいた。
 生徒諸君がゴールをはずすたびに、かれは、
「いれろよ。」
 でかい声でくりかえす。
 
 著者は瞬間に憤りをおぼえた。
 教師の、監督コーチのいったいどこがえらいというのか。
 かれらよりもさきにこの世に生まれ出ただけじゃないか。
  
 それは教育の目的が、年長者のいうことをきいていれば間違いはおかさない、という思い込みが無反省のまま放っておかれてきたからである。
 
 ちょっとだけましなものがこどもたちに教える。
 こどもたちよりもすこしだけ物事について知識あるものが、知識の少ないこどもたちを教える。
 それがほんとうのところなのじゃないのか。
 教育への期待とはその程度であるべきだし、その認識でたりる。
 
 よき先輩、兄貴分にはなりえても、頭ごなしに命令をだせる資格なぞあろうはずがない。
 これは軍事教練の悪しき風土が脈々と、しかも堂々と跋扈(ばっこ)するとしかいいようがない。
 だからニッポンは戦争に負けたのではなかったのか。(8.15.05)





目次へ
fujun_sports