|
|
イラン戦、敗北の理由
イランに負けた。
選手諸君やジーコにも、
「なぜ負けたのか?」
その理由はだれにもわかっていないのだろう。
だから4バックか3バックかといったシステムのせいにしてみたり、戦術の不徹底だといった、見たまま、聞いたままの範囲をでることがない。
わかっていることといえば、イランが2点を奪い、ニッポンは1点を奪うのみであった。
そのとおり!
ジーコのいうとおりである。
問題はフォワードの役割とその役割への固定観念、その誤解にある。
システム、戦術について云々するまえに整理すべき事柄である。
高原直泰選手、玉田圭司選手は画面から消えていた。
ということはボールがかれらに渡らなかったことを意味する。
ふたりはともに孤立した。
ボールがこなかったというコメントがその事実を裏付ける。
では問う。
ならばボールをもらうための工夫はしたのか?
ボールをもらう、そのために動きまわったのか?
もし、ボールをもらう工夫も、そのために動きまわることも、
「もちろんボールをもらう工夫はした。」
と声低く語るならば、
それでもボールに触れられないのには別の理由があるからだと考えたのか?
その打開策を講じたのか?
アイディアに不足はなかったのか?
マークがきつくてどうしようもないのなら、中田英寿選手、中村俊輔選手とポジションを代えればいいだけじゃないか。
フォワードだからとつねに最前列にいることはない。
フォワードでもミッドフィールドでも、もし攻撃する意志があれば、ポジションなどにとらわれることはない。
必要なのは、ゴールゲッターであり、そのサポートなのだ。
サッカーはシュートを撃つ、その意志を持つものがボールを要求し、配球コースを指示する。
中盤がシュートのお膳立てをするのではけっしてない。
シュートを撃つ、この意志をもつものだけがイニシアチブを持つ。
それをフォワードの位置にある選手(ゴールゲッター)、とすべきなのである。
それゆえにゴールゲッターは高給を得る。
ことわっておくが、ディエゴ・マラドーナの素晴しさはそのゴールへの嗅覚、判断にこそあれ、中盤の遊びでの巧みさにあるのではない。
イランとニッポンの違い。
それはフォワードの位置にあるものの考えかたのちがいである。
得点を稼いだほうが勝つ、この基本を忘れることなく忠実に実行したものが笑った。
それだけのことである。
ホームで勝つだけである。(3.28.05)
|
|
|
|