|
|
阪神タイガースもニッポン代表も負けすぎ
日本14勝韓国38勝15分
阪神559勝巨人783勝53分
ベルギー15勝オランダ19勝12分(1954年以降)
スポーツを肉体のぶつかりあい、と評するのはまちがいだ。
肉体は所詮脳髄がつかさどるものだから。
肉体のぶつかりは、見たままでしかない。
たとえば、代表チームが高校生のチームと試合をする。
それぞれのポジションにつく。
そのとき、選手の顔はリラックスしている。
こどもたちに怪我をさせたくないという親心から、接触プレーを避けるだろう。
視野は広く、見とおせており、パスも正確にとおる。
ゴールへは最短コースをたどり、ゴールのやまを築く。
結果、15対0になる。
相手が高校生だからこの結果になる。
たしかにそうだ。
が、本当は、このときのリラックスが、意識の集中を高めているからにほかならない。
相手がイタリア代表ならばどうか。
このような心境にはなれまい。
が、このような心境になれなくてはいけないのである。
なれないのではなくて、なろう、と努力、訓練しないだけなのだ。
そこがいけない。
ただ、いけない個所は改善すればいい。
いけない個所を改善するには、いけない個所はどこか、を認めることからはじまる。
意識してこそのリラックス方法をあみださなくてはならない。
ハンス・オフトはダイナスティーカップ韓国戦をまえにして、韓国チームのメンバー表を自軍選手全員のまえで、こともなげに破り捨てた。
その意味は。
オランダよりも格下とおもわれているベルギーがオランダとつねに互角に戦うのは、オランダにだけは負けられない、オランダになぞ負けてたまるか。
この根本をわすれないからだ。
すくなくともオランダ人ハンス・オフトは日韓戦を、ベルギーとの戦いの際、多くのオランダ人がもつであろうメンタリティーに近いものを喚起し、たたかったであろうことは想像に難くない。
隣国にアルゼンチンという強烈なライバルをもつラモス瑠偉にも、同質のメンタリティーがある。
ひとりニッポンだけがそれを忘れている。
戦うまえに、すでに負けている。
だから戦績はかんばしくない。
いつも胸をかりるから負ける。
試合に勝つということは、勝ちを信じて疑わない選手がチームにどれだけいるか、負けるはずがないとおもう選手がなんにんいるか。
その数、その濃度で決まるかもしれないのである。
ひとあわふかせてやる、でもいい。
こらしめてやる、でもいい。
戦う相手によって、戦う状況によって、この基本をかえればいいのである。
その結果どうであったか。
濃度は濃いままであったか。
薄くなってはいなかったか。
ワールドカップ予選では、絶対に負けられない試合がでてこよう。状況によっては、絶対に負けられないという意識を開放し、負けなければいい、最低でも引分け、にもちこむことが最善の選択になる場合もでてくる。
一見、消極的にみえるが、意識して引分けに持ち込めるようになれば、これを相当に評価しなくてはならない。
それはチームのハートの強さが顕われている証であり、いわば、負けない力がつきつつあることを意味するからである。
負けない力をもつチームのみが、手強いチームになりえる可能性をもつのである。
引分けを、勝ち点1を、もっと大切に評価するべきである。(9.17.03)
|
|
|