|
|
フェアープレーについての誤解
フェアープレーについて誤解していないだろうか。
たとえば、試合中、選手同士が交錯した。
敵味方それぞれひとりが地に伏せた。
防御側の観衆はプレーを止めるよう声をあげ、審判の笛を促す。
フェアープレーじゃないぞ、という。
しかし、
このとき攻め手は攻撃をやめてはいけない。
地に伏す選手が目に入ったとてしても、かれは攻めつづけなくてはいけない。
転んだものが悪いのである。
ボールを追えないのは、所詮、転んだものの責任なのである。
ラグビーもサッカーも、およそフットボールと名のつく競技では、転ぶということの意味はそういうことなのである。
それをもってしてフェアプレーか否か、語るべきではない。
選手はただ転ばないように鍛えればよいのだから。
転ぶのはつたないから、ただそれだけなのである。
審判が笛を吹いたとき、すみやかにボールをとめる。それがフェアーというにすぎない。
観客はただ見ればいいというものではない。
より深く、より鮮明に試合を解析しなければならない。
銅鑼や太鼓を鳴らして見るものではない。
だいいちそんなことをしながら試合なぞ見られるものか。
応援とは選手と一緒になってたたかうことである。
いいプレーとはなにか。
緩慢なプレーとはなにか。
拍手で応え、ブーイングで答える、のいずれかでしかない。
だからこそ観客が選手を育てる、といえるのである。
イチロー鈴木一朗選手が、いみじくもいった。
ここU.S.A.のお客さんは、野球をよく知っている、と。
それはそうだろう。
かれらのほとんどは球場へ「観に」きているのだもの。
それゆえ観せる側の選手は手抜かりなく準備し、全力でベースをかけぬける。
そこにあるのは、プロフェッショナルという意味の凝縮でしかない。
つまり、おれたちはこれで食っている、という強烈な自意識の根を植え付け、そして培い、矜持という枝葉を育ませているからである。(11.11.03)
|
|
|