|
|
声なきもの、キーパー失格
サッカーを楽しんだ。
人数が集まらなかった。
はじめてキーパーになった。
相手は小学生とはいえ、近距離でのシュートには相当の勇気がいる。
こわいものである。
キーパーになってみると、いろいろと見えるものである。
うしろからの声はまさしく神の声、になりうるのである。
スペースが見えるし、相手チームのフリーの選手がわかる。
攻撃、守備の巧拙が見えるのである。
たとえば、ゴールキーパーの仕事は、ボールをゴールに入れないための捕球はもちろんであり、勇気がなくてはならない。
また、攻撃の起点として、正確な配球ももとめられる。
それに、コーチングである。
声をださないキーパーは、それだけで、キーパー失格、キーパー落第、とすべきではないか。
キーパーとは、そういうポジションなのである。
いいキーパーの条件は、まず、大きい声がでるかどうか。
できれば、よくとおる声がいい。
普段は大きくなくてもいいのである。
指導者はそこをはきちがえてはならない。
声が大きいからキーパー向きだ、といってはいけない。
ディフェンスはディフェンダーとキーパーで組み立てるべきものである。
そこにはさまざまな約束がなくてはならない。
それゆえに、ディフェンスにはチームとしての熟成がもとめられる。
とはいえ、攻撃方法は無限であるはずはなく、パターン化できるはずである。
それがわかれば、対応に苦慮などしなくてすむ。
約束事の量とて、数百、数千には及ぶまい。
組織で守るということはそういうことである。
必要なのは想像する習慣をもつことで、想像する力、クセを身につけることが肝要である。
俯瞰の状態で見られるかどうか。
声のないキーパーは、無自覚であるだけに、無責任になりがちである。
そのポジションの優位性を活かしていない、最たるものである。
もったいないことこのうえないのである。
キーパーをみれば、どのようなチームかわかる。
見る人がみれば、ほぼ、くるいのない範囲で予測できるのではないか。
キーパーを選ぶ。
それはどのようなチームにするか、を決めることである。
その存在はまさに死活となり、またその責任は大きい。
再認識すべきである。(10.5.03)
|
|
|