事務局だより7月号 

 今月号の目次

   (各項目をクリックすると、その記事の始めに画面が移動します。)

 知っておきたい選挙のバリアフリー

 ぶらりローカル列車の旅~無人駅と視覚障害者の移動を考える~

 視覚障害者情報交流会開催のお知らせ

 あはき免許保有証の交付申請受付について

 ご協力ありがとうございます

 貸し出します

 本の紹介

 

知っておきたい選挙のバリアフリー

                                                       理事長 宇和野 康弘
 
 今年は、7月に仙台市議選、秋には宮城県議選が行われます。総務省のサイトやNHKみんなの選挙プロジェクトのサイトも参考にして視覚障害者の投票に関する事で知っておきたい点を確認しておきたいと思います。

(1)点字で書く場合

 専用の投票用紙に書きます。用紙には点字で例えば「衆議院選挙区」と書いてありますので確認できます。筆記用具は持参してもかまいません。仮設の台は不安定で書きづらければ係に安定した机で書くことを申し入れることもできます。

(2)墨字で書く場合

 投票用紙の枠の外に書いても有効です。名前の漢字が分かりづらい時は、漢字の誤字で書くより仮名で書くほうが望ましいです。

(3)代理投票について

 「代わりに書いてもらいたい」と投票所で係の人に伝えると、投票を補助する人が2人付きます。ひとりは「誰に投票するか」を確認して、代わりに投票用紙に書く人です。もうひとりは、伝えたとおりまちがいなく書かれているかを確かめる人です。
 補助をする2人は、投票所の係の人と決まっています。家族や介助の人が代わりに書くことはできません。
 代理投票をしたい場合は、投票所で希望を伝えれば大丈夫ですが、事前に伝えておくとスムーズに進むこともあります。また、障害がある人や支援する人たちからは「係の人から『投票したい人』を大きな声で確認された。誰に投票したか、周りにわかってしまったのではないか」という声もあがっていて、投票所の係の人の配慮が求められています。

(4)投票所と投票所内の移動について

 投票所は学校の体育館など慣れている場所とは限りませんので、可能であれば、役所などを使って行われる期日前投票をするのもよいと思います。ひとりで投票所の中を移動することに不安がある場合は、家族や介助をする人と一緒に投票所の中に入れます。また投票所では、係の人に付き添いや手助けをたのむことができます。
 では付き添いの人にはどこまで一緒について来てもらえるのでしょうか? 投票所では「誰に投票したのか、どの政党に投票したのか」がわからないよう、投票した人の秘密が守られなければなりません。また投票に他の人が干渉するおそれを避けることが基本となります。そうしたことを踏まえて、どこまで付き添いが認められるかは、その投票所の責任者(「投票管理者」といいます)が、投票する人それぞれの状況に応じて個別に判断することになります。
 一方、盲導犬などの補助犬と認められれば、投票所の中や投票箱の前まで一緒に行くことができます。あらかじめ投票所で係の人に、「補助犬」であることを伝えて下さい。ただし投票所に来る人の中には犬が苦手な人もいるかもしれないので、混み合っているときなどは入場を待つようお願いされるかもしれません。

(5)病院や施設での投票
 
 入院していたり、介護施設に入っていたりすると、投票所に行くのがむずかしいこともあります。その場合、病院や施設などで投票する方法があります。投票ができるのは、施設の院長や施設長など、管理者が都道府県の選挙管理委員会に申し出て、認められた所に限られています。
 あらかじめ病院や施設、お住まいの自治体にご確認下さい。認められた病院や施設では、投票用紙を書く場所が設けられるほか、施設の管理者が選んだ人の立ち会いのもとベッドの上で投票することもできます。
 投票用紙は専用の封筒を二重にして入れて、外側の封筒の表には自分で自分の名前を書きます。また裏には、投票した日付けや場所、施設の管理者の名前、立会人の署名が必要です。封筒は管理者が取りまとめて、投票所が閉まるまでに選挙管理委員会に届けます。


                                                                               
ぶらりローカル列車の旅~無人駅と視覚障害者の移動を考える~
 
                                                       小山 賢一(弱視難聴)
 
 私は石巻の沿岸部の交通が不便な僻地に住む弱視難聴の盲ろう者です。自力での移動が困難ななかで、様々な支援や協力をいただきながら、仙台まで出かけて活動をしています。
 近年、視覚に障害のある方にとっての外出手段ともなる鉄道の無人駅が全国的にも増加傾向にあり、宮城でも例外なく鉄道駅の無人駅が増えています。また、視覚障害者のホーム転落事故も報道されるなかで、視覚に障害のある方の移動の安全の確保、
ソフト面とハード面の両面から障害のある方が利用しやすい駅の環境整備が大きな課題となっています。

 私自身、無人駅は外出の大きなバリアにもなりました。外出手段を断たれると、買い物も活動も人との交流や社会参加もできず、自宅に引きこもってしまうこともあります。視覚障害者や目と耳の両方に障害のある盲ろう者への理解促進や、
移動に困難を抱える障害者の移動手段を確保するためにも何とか私自身が当事者として地域から様々なものを繋げていかなければという思いもあり、日々活動しています。

 そうしたなかで、私が地域の無人駅を経由して、仙台まで出かけるようになった事例を紹介します。
 私が利用するJR陸前戸倉駅は、元々無人駅でしたが、大震災の津波で被災して、気仙沼線BRTの運行区間となりました。途中、柳津駅と前谷地駅、小牛田駅を経由して仙台に向かいますが、数年前に前谷地駅が無人駅になり、柳津駅も最近、無人駅となりました。
駅員がいる駅では、電車の乗り降りや乗り継ぎの支援を受けて、乗車駅から降車駅までの移動ができています。無人駅は、支援できる人員がおらず、自分ひとりではどうすることもできませんでした。
 
 無人駅を含めたJRの乗り継ぎ支援が必要となったのは、令和2年に開催された宮城県の「障害を理由とする差別を解消し、障害のある人もない人も共生する社会づくり条例」の検討会に出席後、夕方以降に帰宅する交通手段がなくなり、
JRに乗り継ぎ支援を相談したことがきっかけでした。無人駅の乗り継ぎ支援が必要となり、電話で相談をしたところ、「無人駅は駅員がおらず、対応しかねます。お客様にはご不便をおかけし申し訳ございませんが、こちらのご事情にもご理解ご了承いただきたく思います。」というのが最初のJRの回答でした。
 私は、駅員がいる駅では、予約がなくても電車の乗り降りや乗り継ぎ支援を受けた経験があり、その事例を説明しつつ視覚に障害のある方々のホームや改札口までの移動の安全確保、同じJRの駅を利用するにあたり同じように移動の支援が必要であること、降車駅が無人駅でJRの降車支援を受けた事例も思い出し、丁寧に説明しながら、改めて、可能な限り、乗り継ぎ支援をいただけるようにご検討いただけないか、相談をしました。また、当時、宮城県の差別解消条例の会議に出席しながら、障害者差別や合理的配慮についての情報を得たり、学んできたこともあり、視覚に障害のある私も障害の有無に関わらず電車を利用して移動がしたいこと、会議に出席して自宅に帰るためには電車の利用が必要であること、そのためにはJRが車いすの方や視覚障害者のために提供して下さっている電車の乗降や乗り継ぎ支援を無人駅でも同じように支援をいただけると大変ありがたいこと、視覚に障害のある方への合理的配慮としてご検討いただきたいこと、私自身、宮城県の差別解消条例の制定に向けて当事者として今まさに障害のある方が暮らしやすい社会、差別がなくなる社会をつくるために活動していることもお話しました。

 JR内で再検討いただき、仙台駅、小牛田駅、気仙沼線BRTの業務を委託しているバス会社にも相談いただき、ご理解とご協力が得られて、関係スタッフが連携して、私が無人駅を利用する際の乗り継ぎ支援を受けられるようになりました。前例も無い対応となり、JRでも必要とする人員確保や勤務体系の調整など、夜間対応でもあり、様々ご苦労もおかけしたと理解していますが、支援を繋げていただいたことに大変ありがたく、感謝しています。

 現在は、事前の電話連絡と相談をすることで、乗車から降車までの無人駅の乗り継ぎも含めて、ありがたく支援を受けながら、鉄道利用で仙台まで片道約3時間以上の鉄道を利用した移動ができ、活動や社会参加ができています。
 人口減少が続くなかで地域の鉄道利用が限られるなか、コロナ禍後の行動制限による鉄道の利用者減少による収益性の問題もあり、鉄道路線の維持のための効率化やデジタル化による人員削減も考えられるなかで、地域の交通網を維持、繋げていくためには、私たち地域の当事者が鉄道を含む交通機関を利用して、当事者が必要としている声を直に発信していくことが大切だと改めて実感しました。

 一度、何らかの事情で無くなってしまったものを復活させるには、新しいものを作ること以上の難しさも出てきます。
 また、こうした鉄道のサービスや環境整備も人が人に関わり、対応していくことでお互いの状況を知る、理解すること、相互理解でできることもあります。関わる方々が視覚に障害のある方への理解、ちょっとした人による配慮や支援で私たち視覚に障害のある方も障害のない方々と同じように利用できることもあります。
 共に暮らしやすい社会を私たち当事者が関わって作っていけることを願い、日々の外出や活動も多くの方々に支えられていることにもありがたく感謝し、私の「ぶらりローカル列車の旅」、障害のある方々も暮らしやすい社会を作る旅も続けていきます。みなさん、共に暮らしやすい社会を探す旅をしましょう。明日という未来を地域から私たちの声で作っていきましょう!
                                                      

視覚障害者情報交流会開催のお知らせ

 視覚障害者情報センター主催による交流会を開催します。申込は不要ですのでお気軽にご参加下さい。

・対象者:視覚に障害のある方(障害者手帳の有無は問いません)、ご家族、その他(視覚障害支援に関心のある方等)

・開催日:
7月15日(土) 柴田町 13時~ 槻木駅コミュニティプラザ
7月18日(火) 多賀城市 13時~ 多賀城市市民活動サポートセンター
7月20日(木) 大河原町 13時~ 大河原町中央公民館
7月22日(土) 亘理町 13時~ 亘理悠里館
7月25日(火) 山元町 13時~ ひだまりホール3階
7月27日(木) 岩沼市 13時~ いわぬま市民交流プラザ


あはき免許保有証の交付申請受付について
 
 日視連では令和5年度も、あはき免許保有証の交付申請を受け付けます。この保有証は厚生労働大臣免許である、あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師免許を保有していることを示す携帯用カードです。新たに保有証を希望される方、今お持ちの保有証の有効期限が平成36年(令和6年)年3月31日までの方が対象です。申請を希望される方は8月18日(金)まで事務局へお問い合わせ下さい。

※昨年度の申請から変更点が2点あります。

変更点1 あはき免許証のコピーについて
・令和4年度から、大臣免許をお持ちの方と、都道府県知事免許で再交付又は更新の申請の方は免許証のコピーが不要になりました。

変更点2 紛失申立書の廃止


ご協力ありがとうございます
 
 「書き損じ及び未使用ハガキ回収事業」報告

(令和5年6月1日~6月30日受付分)

団体(1団体)
宮城県喉頭摘出者福祉協会立声会

個人(7名)
(仙台市)5名  (東松島市)1名 (大崎市)1名 

小学校(1校) 
(仙台市)遠見塚


貸し出します
 
 貸し出しご希望の方は協会事務局 電話022-257-2022へお申し込み下さい。

※日視連発行
(1)点字日本 第618号 2023年6月1日発行

※内閣府政府広報室発行
(1)点字・大活字広報誌「ふれあいらしんばん」第91号 
内容
①台風や大雨などによる「土砂災害」にご注意ください
②大人になってから発達障害に気が付いたら?ひとりで悩まずに相談をしよう!
③食育・知っていますか?
④新しい命を守るために、風しんの予防接種にご協力ください

(2)音声公報CD「明日への声」第91号は「ふれあいらしんばん」と同様の内容です。


本の紹介
  
                                                       理事 及川 篤生

書名 会計と経営の七〇〇年史(五つの発明による興奮と狂乱)
著者 田中 靖浩

※サピエに、点字データ版が登録されています。全3巻
 
 会員の皆さんこんにちは。協会理事の及川篤生です。未だに副鼻腔炎で苦しい思いをしております。呼吸がきちんとできないので歩いているとすぐに息が上がります。歩くのがおぼつかないので、昨日、何年ぶりかで転びました。病院の入り口だったので警備員、タクシーの運転手、ボランティアなど多くの方から助けていただきました。病院のスタッフも駆けつけてくれて、なんとストレッチャーに乗せられてかなり重大な感じに。手の指と膝をちょっと擦りむいただけで済みました。白杖を持つようになって15年、ちょっと油断があったかもしれません。

 今月の本は会計と経営に関する本です。僕は、30年くらい前、一応経済学部の学生でした。選択科目で、簿記・会計を履修していましたが5月の末には脱落。その講義の時間は、2時限目だったのでステーキ宮でランチをする習慣に代わっていました。
 会計・経営というと、とっつきにくいとか、小難しいであろうと予想がたちますが、この本は、会計・経営の歴史について順番を追いながら、具体的な例を示して説明してくれるのでかなり聞きやすいですね。会計・経営に関する、5つの重要な項目を解説してくれています。ルネッサンス期のイタリアでの銀行の設立、簿記の発明、香辛料などが貿易されていた時代のオランダでの株式会社証券取引市場の設立。アメリカでの自動車・鉄鋼の大量生産時代の管理会計といった用語が、分かりやすく書かれています。なんとなくわかっている用語だけど、なんとなくって感じの言葉ですよね。身近に感じるのは、銀行ぐらいでしょうか?銀行も、利子がほとんど0%の時代ですから、お金を置いておくところというのが実際ですよね。なんとなく、きちんと知っているに変えるには、良いチャンスだと思います。

 僕も、国分町に行くときは、財布に2万円入れておけばいいだろうという感じの雑なお金の管理をしているので、簿記とまではいわなくても、小遣帳でもつけるべきかもしれない。でも、視覚障害者にとっては、エクセルの操作は、かなり苦痛ですよね。


ページトップへ
 
事務局便り一覧へ