事務局だより5月号 |
---|
今月号の目次 (各項目をクリックすると、その記事の始めに画面が移動します。) 第76回全国視覚障害者福祉大会のオンライン参加について 事務局からのお願いとお知らせ 第69回全国視覚障害女性研修大会(神奈川大会)開催のご案内 視覚障害者福情報交流会のお知らせ 青い鳥郵便葉書の無償配布のお知らせ ご協力ありがとうございます(敬称略) 貸し出します 本の紹介 |
![]() |
来たる5月21日(日)~22日(月)に奈良県で開催される標記の大会は、会場参加とオンライン参加を併用したハイブリット方式で開催されます。1日目の13時~15時に行われるシンポジウム「踏切と横断歩道の安全を考える」と2日目の10時~12時に行われる福祉大会式典と議事はYouTubeで配信されます。 視聴を希望される方は事務局へお申し込み下さい。接続用URLをメールでお知らせします。 |
![]() |
(1)年度会費納入のお願い 5月中に納入書を送付いたしますので9月30日までに納付下さいますようお願いいたします。 (2)事務局職員の異動について 点字印刷担当職員の琵琶名里子が本年1月末をもって退職しました。後任に4月1日より伊藤久美が入りました。これからよろしくお願いいたします。 |
![]() |
(1)会期 8月30日(水)~31日(木) (2)会場 神奈川県藤沢市民会館小ホール (3)申込 5月31日(水)まで団体毎に取りまとめて申込。 (4)開催日程 第1日目 8月30日(水) 9:00~ 受付 9:15~ 9:45 常任委員会 10:00~12:30 全国代表者会議 12:30~13:30 昼食 13:30~15:45 意見交換会 15:45~16:00 休憩 16:00~17:00 講演 17:00~17:30 全国委員会 18:30~20:30 懇親会 第2日目 8月31日(木) 9:00~ 受付 10:00~11:00 第一部 式典 11:00~11:40 第二部 議事 11:45~12:00 閉会式 (5)経費 参加費 2,000円、懇親会費 7,000円、昼食 1,000円、資料代 1,000円 なお、参加ご希望の方は協会事務局へご連絡下さい。詳細資料をお送りいたします。 |
![]() |
視覚障害者情報センター主催による交流会を開催します。申込は不要ですのでお気軽にご参加下さい。 ・対象者:視覚に障害のある方(障害者手帳の有無は問いません)、ご家族、その他(視覚障害支援に関心のある方等) ・開催日 5月23日(火)東松島市 13時~ 市役所本庁舎2階会議室 6月17日(土)石巻市 13時~ 保健相談センター3階講義室 |
![]() |
日本郵便(株)は重度の身体障がい者及び重度の知的障がい者に、「青い鳥郵便葉書」を無償で配布します。 ・配布対象:身体障がい者(1級または2級)・知的障がい者(療育手帳A又は1度・2度の表記がある方) ・受付期間:2023年5月31日(水)まで ・葉書の種類: 通常郵便葉書(無地、インクジェット紙又はくぼみ入り) 通常郵便葉書・胡蝶蘭(無地又はインクジェット紙) ・配布枚数:上記2種類の中からいずれか1種類を20枚 ・申込方法: ①窓口…最寄りの郵便局の窓口に身体障害者手帳又は療育手帳を提示し、所定の申込書に必要事項を記入し提出する。(代理による提出可能です) ②郵送…適宜の用紙に「青い鳥郵便葉書配布申込書」と明記し、手帳の種類・手帳番号・級別又は程度・希望する葉書の種類・住所・氏名・電話番号を記入し最寄りの郵便局宛て郵送する。 ・配布方法:最寄りの郵便局からお届けします。 ・お問合せ:日本郵便株式会社お客様サービス相談センター 電話 0120-232-886 |
![]() |
「書き損じ及び未使用ハガキ回収事業」報告 (令和5年4月1日~4月30日受付分) ◆個人(5名) (仙台市)3名 (塩竃市)1名 (白石市)1名 ◆小学校(20校) (仙台市)吉成 向陽台 虹の丘 蒲町 (石巻市)須江 東浜 和渕 (気仙沼市)面瀬 (白石市)白川 (登米市)佐沼 (栗原市)若柳 (東松島市)赤井南 (大崎市)古川第三 (富谷市)明石台 日吉台 (大河原町)金ケ瀬 (柴田町)槻木 (松島町)松島第一 (大和町)鶴巣 (加美町)鳴瀬 ◆中学校(7校) (石巻市)稲井 河北 (名取市)第二 (岩沼市)岩沼西 岩沼 (大崎市)鹿島台 (七ヶ浜町)七ヶ浜 ◆高校・支援学校(4校) 泉館山 角田 工業 視覚支援 |
![]() |
貸し出しご希望の方は協会事務局 電話022-257-2022へお申し込み下さい。 ・日視連発行 (1)「加盟団体の組織強化に向けて」最終報告書 点字・テキスト・墨字版 令和4年12月(加盟団体支援プロジェクト委員会) (2)点字日本 第616号 2023年4月1日発行 (3)ワールド・ナウ 行動する世界の視覚障害者たち 第58号 2023年3月発行 (4)令和4年度版 厚生労働白書・障害者白書 録音版 ・デジタル庁戦略・組織グループ広報戦略チーム発行 (5)マイナンバー制度のご案内 点字・音声CD・墨字版 令和5年3月版 ・認定NPO法人全国盲導犬施設連合会発行 (6)盲導犬情報 第30号 点字版 2023年3月 ・(社福)全国盲ろう者協会発行 (7)盲ろう者の専門誌「コミュニカ」NO.66 墨字版 2023年春 |
![]() |
理事 及川
篤生 書名 しろがねの葉 著者 千早 茜 サピエに音声デイジー版、テキストデイジー版が、登録されています。 会員の皆さん、こんにちは。いい季節になってきましたね。今年は、桜の開花が異常に早かったので夏の暑さがどうなるか心配です。あまりに暑いと危険を感じてワンメーターでもタクシー移動。透析患者は、体質的に汗をかきづらいので結構大変です。そんな時期は、塩分と水分が欠かせません。状況によっては1グラムの塩が、金とか銀よりも大事かも。 今回の本は戦国時代の鉱山の話です。日本の世界遺産には、佐渡の金山と、石見の銀山、2つの鉱山が登録されています。今回の舞台は石見の銀山のほう。戦国末期から江戸時代にかけて、外国との貿易に使われる通貨は銀でした。そうした時代から結構最近まで鉱山労働は命がけで、日常的にも健康被害を受ける仕事でした。そんな場所が今回の舞台になります。 主人公の少女は、銀の鉱脈を見つける名人に拾われて育ちます。鉱山の仕事に関心を持ち、現場での下働きなどをしながら成長していきます。しかし、鉱山という場所は酒蔵などと同じように、血の穢れを忌避します。体の成長とともに彼女は鉱山の現場での仕事から、鉱山で働く男たちを支える立場へと役割を変えていきます。鉱山で働く男のもとへ嫁ぎますが、そうした男たちはいずれも健康を害していて短命です。次に嫁いだ男も短命で、息子も自分より先に命を失っていきます。その時代の経済原理、銀という鉱物に巻き込まれながら生きた1人の女性の人生を辿っていく内容になっています。 現在でも、アフリカなどでの一部の地域では児童による鉱山労働の実態があったりもします。1グラムの金や銀を得るための労力があれば、どれだけの小麦や米がとれるのかということを考えると、物の価値というのはすごく矛盾を持ったものだと感じます。 宮城県の涌谷からも奈良時代に金が出て大仏を造立する際に用いられたりしていますが、その際にも多くの人たちが金属中毒におかされていたという記録もあります。 今回は、ちょっと物の価値って何だろうか?という疑問を感じた内容でした。 |
![]() |
事務局便り一覧へ |
|