事務局だより |
---|
今月号の目次 (各項目をクリックすると、その記事の始めに画面が移動します。) 第68回全国視覚障害女性研修大会(福島大会)ライブ配信のご案内 第2回中途視覚障害者緊急生活支援相談会開催のお知らせ 第68回全国視覚障害青年研修大会福岡県大会のご案内 第17回宮城県視覚障害者福祉大会のご案内 第1回中途視覚障害者緊急生活支援相談会の報告 大崎市視障協家庭・社会生活訓練の報告「健康と栄養について」 視覚障害者情報交流会開催のお知らせ ご協力ありがとうございます 貸し出します 本の紹介 |
![]() |
来る8月31日(水)と9月1日(木)に福島市で開催される標記大会がYouTubeでライブ配信されます。大会を主催する福島県視障協よりライブ配信閲覧用URLが送られてきました。以下に掲載しますので、多くの皆様に視聴いただければと思います。 第1日 8月31日(水) 閲覧用URL https://youtu.be/QNdnG25l24w 13:15 ライブ配信開始 13:30~13:45 開会式 13:45~14:45 講演会 14:45~15:00 休憩 15:00~17:00 レポート発表・意見交換会・助言 17:00 ライブ配信終了 第2日 9月 1日(木) 閲覧用URL https://youtu.be/TBscH9TllGk 9:45 ライブ配信開始 10:00~11:00 第1部 式典 11:00~12:00 第2部 議事 12:00~12:15 閉会式 12:15(予定) ライブ配信終了 |
![]() |
当協会では宮城県受託事業として「見えない!見えにくい!お悩みの方の個別相談会」を宮城県・眼科医会の主催、(公財)日本盲導犬協会等の協力で開催いたします。当日は、眼科医・視能訓練士・歩行訓練士による相談、音声パソコン操作等の相談を行います。 ・開催日 9月4日(日) 10時~15時 ・会 場 多賀城市市民活動サポートセンター3階 大会議室 多賀城市中央2丁目25-3 電話 022-368-7745 ・ご案内 開催案内と告知チラシを点字・墨字併記版と音楽CⅮ版で作成し、多賀城市内の障害者手帳保有者全員に発送いたしました。 また、多賀城市の広報と社協だよりにも掲載します。 ・予 約 眼科医と音声パソコン操作の相談につきましては、事前の予約が必要となりますので、協会事務局 電話 022-257-2022までお願いします。 |
![]() |
・会 期 9月18日(日)~19日(月・祝) ・開催方法 今大会はコロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン開催となります。各協会2名の参加。 なお、ZOOMにアクセスできない方のために電話と併用して出席も可能です。 ・9月18日(日) 10:00~11:00 大会実行委員会(常任委員・実行委員)(現地) 11:00~13:00 青年協議会常任委員会(現地) 13:00~14:30 代表者会議(現地・オンライン) 15:00~16:30 研修会(現地・オンライン) 「持続可能な組織を目指して」~青年(ユース)部の役割とその可能性とやりがい~ ・9月19日(祝・月) 9:00~10:30 情報交換会(現地・オンライン) 11:00~12:00 大会式典 ・申込〆切 8月26日(金) なお、資料代はデータでの提供は無料。ただし、製本された冊子を希望の場合は、墨字・点字セットで2,000円徴収させていただきます。 詳細については、協会事務局あてお問い合わせ下さい。 |
![]() |
2年間、コロナ感染防止のため開催を断念しておりましたが、本年度は下記日程で開催いたしますので、多くの方の参加をお願い申し上げます。 日 時:9月24日(土) 10時~12時30分 受付9時30分~ 会 場:仙台市シルバーセンター6階 第二研修室 仙台市青葉区花京院1-3-2 電話 022-215-3191 内 容: 1.開会行事 10時~10時45分 感謝状贈呈(点訳・音訳・音訳編集ボランティア)その他 2.講演Ⅰ 10時45分~11時45分 テーマ 「一人一人にあった暮らしと仕事の相談・支援を 目指して~希望の星の活動から」 講 師 千田 裕子 氏 認定特定非営利活動法人バザール太白社会事業センター理事兼障害者就労支援B型事業所「希望の星」管理者 講演Ⅱ 11時45分~12時15分 テーマ 「県内グルメ探訪~美味しいもの珍しい地産品の紹介」 講 師 内海 政良 氏 株式会社タイワ・トラベルサービス 3. 閉会行事 12時15分~12時30分 大会アピール その他 参加申込:お申込の際は参加者の氏名・付添の有無・資料の種類(点字または墨字)を明記の上、団体会員は団体長へ、個人会員は直接事務局へ8月29日(月)まで 電話・FAX・メールのいずれかでお申込下さい。 電 話 022-257-2022 FAX 022-293-9135 メール miya-shikyo@orange.plala.or.jp |
![]() |
理事 狩野 敏彦 去る7月24日(日)10時~15時、石巻市保健相談センター3階講義室で開催しましたので報告します。 この度の開催は、宮城県・眼科医会が主催となり、実施団体として当協会が石巻市と石巻市社会福祉協議会との折衝・会場の手配・関係団体との調整を行いました。また、石巻市障害福祉課の協力により障害者手帳保有者360名(1~6級)に ①石巻市の挨拶状 ②開催告知チラシ ③石巻市障害福祉課が作成した日常生活用具一覧と申請方法等 を点字と墨字の併記版と音楽CD版で作成し発送いたしました。 当日は眼科医、盲導犬協会、㈱トラストメディカル、情報センター、東北大学病院視能訓練士、当協会からの5名を含め総勢12名で対応しました。 当日の来場者は、当事者が15名、家族・同伴者合わせ24名でした。医療相談、盲導犬や白杖等の歩行訓練の体験、デジタル機器の相談、生活相談、アイフォンの購入に関して説明等をさせていただきました。当日は、コロナ感染者の増加で外出を控えるムードがありましたが、予想以上の来場者で、会場が狭かったこともあり混雑した中で対応に追われました。 次回の開催に向けて、会場の選定と新たな告知方法を構築し開催したいと思います。 |
![]() |
大崎市視覚障害者福祉協会会長 伊藤 良悟 7月3日(日)午前10時から大崎市図書館会議室において、会員14名、講師・協力者4名、計18名が参加し開催されました。 自分らしく生きるためには、いつまでも自分の手で、自分の口で、おいしく楽しく食べましょう。食べるという事は「人を良くする」、背筋を伸ばして食べること、そして食事の3食は、動く前・頭を使う前にはしっかり食べること。消化器の説明で食べないと便も出ない、良い便を作るには心が関係し、ストレスがあったり、タイミングを逃したりせず、食べることの意義と楽しみを得るためには食べることが重要になります。健康の3原則は栄養・運動・休養です。自分の体と向き合い、自覚症状を感じる、いつもと違う自分を発見する、改めて食生活を見直すことを感じながらお過ごし下さい。 |
![]() |
視覚障害者情報センター主催による交流会を開催します。申込は不要ですのでお気軽にご参加下さい。 ・対象者:視覚に障害のある方(障害者手帳の有無は問いません)、ご家族、その他(視覚障害支援に関心のある方等) ・開催日: 8月23日(火)南三陸町 10時~ 総合ケアセンター南三陸1階 いきいきルーム 9月 1日(木)多賀城市 13時~ 市役所6階 会議室 |
![]() |
―「書き損じ及び未使用ハガキ回収事業」報告― (令和4年7月1日~令和4年7月31日受付分) ◆個人(6名) (仙台市)5名 (登米市)1名 ◆小学校(1校) 高森東 ◆中学校(1校) 高森 |
![]() |
貸し出しご希望の方は協会事務局 電話022-257-2022へお申込み下さい。 (1)点字・大活字広報誌「ふれあいらしんばん」第86号 内閣府政府広報室発行 内容 ① エアコンや扇風機による火災事故を予防しよう~安全快適に夏を過ごしましょう~ ② 「やっぱりごはんでしょ!」お米と健康 ③ 7月は愛の血液助け合い運動月間~献血へのご理解とご協力をお願いします~ ④ 少年法が変わりました! (2) 音声公報CD「明日への声」第86号 「ふれあいらしんばん」と同様の内容です。 (3)日視連アワー 令和4年7月号(点字日本録音版) (4)点字「厚生」第291号 (5)「盲導犬くらぶ」会報誌第107号(CD版) (6)日本盲人会連合70年史「視覚障害当事者の運動の歴史」(点字版)全5巻 |
![]() |
理事 及川 篤生 書名 神奈川県警「ヲタク」担当 細川春菜 著者 鳴神 響一 サピエに、シリーズ既刊2冊が音声デイジー版で、1冊が点字版で登録されています。 会員の皆さんこんにちは。協会理事の及川篤生です。今回紹介する本は、警察ものです。警察関係の小説は人気がありますよね。よくある警察小説は、すでに飽和状態。最近は、ちょっと変化球的な警察小説も増えてきています。警察が解決できない事件を全く関係のない分野の人が解決するというパターンも結構定着してきています。福山雅治がテレビで、物理学者として捜査に協力する「探偵ガリレオ」などが代表的。アニメの「名探偵コナン」もかなりの変化球ですが、スタイルとしては同じだといえます。今回の1冊はそういった中の作品の1つです。これも、結構な変化球だと思います。 今回の主人公は、神奈川県警の女性警官。警察が解決できない事件を、警察以外のいろいろな分野の専門家に助言を求めるための部署に所属しています。部署の名前はなんと、オタク担当。かなりぶっ飛んでいますが、フィクションですからね。同僚は科学者とか、心理学者とかを担当していますが、彼女の担当は、オタク専門。警察小説の女性主人公は、長身のきれい系か、小柄の可愛い系に分けられるんですが、今回の主人公は後者です。行動力と好奇心だけは人一倍の彼女が、オタクを訪ねまわって、事件を解決していきます。1冊目は、鉄道オタク。2冊目は、温泉オタクが、彼女の協力者。あくまで、小説だからねというスタンスで、楽しく気楽に読めます。 今後のシリーズは、僕の得意分野、日本刀かガンダムが希望なんですが、ガンダムは難しいか? でも、殺人事件で、謎の日本刀が、というパターンはありですよね。今は、次回作を楽しみに待っています。 |
![]() |
事務局便り一覧へ |
|