事務局だより6月号 

 今月号の目次
   (各項目をクリックすると、その記事の始めに画面が移動します。)

 地域団体の総会から

 情報格差の解消を目的にした法律が成立

 第68回全国視覚障害女性研修大会 北海道・東北ブロック(福島大会)開催のお知らせ

 第1回中途視覚障害者緊急生活支援相談会開催のお知らせ

 視覚障害者情報交流会開催のお知らせ

 ご協力ありがとうございます
 
 貸し出します

 差し上げます

 終活のための事業者の情報


地域団体の総会から

(1)第6回柴田視障協(四季さくら)総会

4月16日(土)10時~ 船迫公民館
出席者 会員・支援者・来賓を含め17名。

前年度の報告と今年度の計画を承認した後、役員改選が行われ、大久保会長以下現役員全員が再選された。総会終了後、会長より、柴田町庁舎改築に伴う点字ブロック敷設の件で報告があった。
立会を副会長と行い、入口から総合受付を経由し障害福祉課までとし、それ以外の敷設は見送りとした。背景として、視覚障害者が来所した際、町の職員が気軽に声を掛け支援できるような人材を育てていきたいと力説された。(庄司事務局長)

(2)第72回石巻視障協総会

4月24日(日)10時~ 石巻市保健相談センター
出席者 会員10名、支援者等6名、市長以下来賓等9名、計25名。

前年度の報告と今年度の計画を承認した後、役員改選が行われ、立身会長以下の役員を選任した。総会終了後、市職員から日常生活用具給付制度の説明があり、今年度から暗所視眼鏡とデイジー図書を読むためのアプリが給付の対象になるとの説明があった。(宇和野理事長)

(3)第17回大崎市視障協総会

5月22日(日)10時~ 大崎市図書館
出席者 会員11名、来賓支援者等4名、計15名。

前年度の報告と今年度の計画などを承認。新人の大崎市議に顧問を委嘱した。その他行事への参加にあたって移動手段を確保するのが難しい状況なのでなんとか改善できないかとの強い要望が出された。(宇和野理事長)


                                                                               
情報格差の解消を目的にした法律が成立

  障害者が必要な情報を得にくい状況の解消を目的にした「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」が5月19日に成立しました。
この法律は視覚障害者や聴覚障害者が障害に応じて情報を得る手段を選んだり、時間差なく必要な情報を得たりできるようにすることを国や自治体に求めたものです。今後はこれを具体化していくことが期待されます。


第68回全国視覚障害女性研修大会 北海道・東北ブロック(福島大会)開催のお知らせ

 隣県での開催で、日帰りの参加も可能です。一人でも多く参加していただき全国からの参加者と研修・交流を図っていただきたいと思います。

①会期:8月31日(水)~9月1日(木)

②会議場:コラッセふくしま 福島市三河南町1-20 JR福島駅西口より徒歩3分  

③交流会場:ザ・セレクトン福島 福島市太田町13-73 JR福島駅西口より徒歩1分 会議場から徒歩3分

④日程:第1日目 8月31日(水)
   
・受付          9:00~13:30
  
・常任委員会     9:00~ 9:15
   
・全国委員会     9:15~ 9:45
   
・全国代表者会議 10:00~12:30
   
・昼食・休憩     12:30~13:30
  
・研修会開会式   13:30~13:45
   
講演会         13:45~14:45
    講師  鶴賀 イチ 先生
    演題  さとうひろしさんと「電話講演会」(児童詩「青い窓」 佐藤 浩氏関連)
    
休憩          14:45~15:00
   
レポート発表・意見交換会・助言 15:00~17:00

レポートテーマ「災害を乗り越えて、今、伝えたい事 ―震災、豪雨、コロナ禍」
   
・東北視覚障害者団体連合女性部長会議
            17:15~17:30
  
・交流会       18:30~20:30

第2日目 9月1日(金)
・受付         9:10~10:00
・大会 

第1部 式典     10:00~11:00
   
第2部 議事     11:00~12:00
  
・閉会式       12:00~   

⑤参加費:1,500円(参加者・付き添いの方も同額)

⑥交流会費:6,500円

⑦申込受付:6月1日(水)~6月24日(金)

詳しくは協会事務局までお問合せ下さい。

                                                       
第1回中途視覚障害者緊急生活支援相談会開催のお知らせ 

 当協会では宮城県受託事業として「見えない!見えにくい!お悩みの方の個別相談会」を宮城県眼科医会と(公財)日本盲導犬協会の協力で開催いたします。
当日は、眼科医・視能訓練士・歩行訓練士による相談、音声パソコン操作等の相談を行います。視覚に障害のある方をお誘いの上、ご来場下さい。

・開催日:7月24日(日) 10時~15時

・会場:石巻市保健相談センター3階講義室
     石巻市鋳銭場1-27
     電話 0225-95-1111(内線)2417

・ご案内:開催案内とチラシを点字・墨字併記版と音楽CD版で作成し、障害者手帳保有者全員に発送いたします。また、石巻市の広報と社協だよりにも掲載します。

・予約:眼科医と音声パソコン操作の相談につきましては、事前の予約が必要となりますので、協会事務局 電話022-257-2022までお願いします。


 
視覚障害者情報交流会開催のお知らせ
 
 視覚障害者情報センター主催による交流会を開催します。申込は不要ですのでお気軽にご参加下さい。

・対象者:視覚に障害のある方(障害者手帳の有無は問いません)、ご家族、その他(視覚障害支援に関心のある方等)

・開催日:
6月25日(土)石巻市 10時~ 石巻市保健相談センター3階講義室
7月 7日(木)塩竈市 13時~ 塩竈市公民館1階図書室
7月14日(木)亘理町 13時~ 亘理町悠里館3階視聴覚ホール


ご協力ありがとうございます
 
- 寄付金 -
個人(2名)
(仙台市)2名

- 「書き損じ及び未使用ハガキ回収事業」報告 -
(令和4年4月26日~令和4年5月31日受付分)

団体(1団体)
 多賀城ライオンズクラブ

個人(9名)
(仙台市)1名  (石巻市)1名  (名取市)1名  (東松島市)3名  (大崎市)1名 (蔵王町) 1名  匿名 1名

小学校(6校)
(仙台市)八木山 吉成 (栗原市)築館 志波姫 (美里町)青生 (気仙沼市)気仙沼

中学校(1校)
(角田市)角田 

高校(2校)
泉 柴田農林川崎校


貸し出します
 
 貸し出しをご希望の方は協会事務局 電話 022-257-2022へお申込み下さい。
 
 日視連発行 点字日本 第605号 2022年5月1日発行


差し上げます
 
 以下の古典落語全集カセットテープ版をご希望の方に差し上げます。希望される方は6月30日まで事務局へお申込下さい。複数の方からお申込みがあった場合は何巻かずつ分けて差し上げます。

(1)古典落語名人選より

一・富久・寝床(八代目 桂文楽)、水道のゴム屋・初天神(六代目 三升家小勝)

四・くしゃみ講釈・目黒のさんま・高田の馬場・孝行糖(三代目 三遊亭金馬)

五・居酒屋(三代目 三遊亭金馬)、転宅(三代目 三遊亭小円朝)

六・芝浜・崇徳院(三代目 桂三木助)

七・へっつい幽霊・宿屋の富(三代目 桂三木助)、野ざらし・鰻の幇間(三代目 春風亭柳好)

八・味噌倉・笠碁(八代目 三笑亭可楽)、甲府い・王子の狐(八代目 春風亭柳枝)


(2)お茶の間寄席(落語いろは長屋)より

二・千早ふる・粗忽長屋(柳家小さん)

三・たらちね・一目上り(柳家小さん)

四・高砂や・錦の袈裟(柳家小三治)

五・初天神・金明竹(柳家小三治)

六・くしゃみ講釈・あくび指南(三遊亭圓窓)

七・長屋の花見ほか(三遊亭圓之助)、寿限無ほか(三遊亭圓窓)

八・浮世床(三遊亭圓之助)、子ほめ(三遊亭圓窓)、狸の札ほか(桂南喬)

十・青菜ほか(桂文朝)、時そば(春風亭柳橋)


(3)志ん生蔵出しライヴ(五代目 古今亭志ん生)より

一・替り目、強情灸、風呂敷

二・六尺棒、火焔太鼓、藁人形

三・妾馬、寝床

四・粗忽長屋、半分垢、宿屋の仇討

五・あくび指南、たいこ腹、茶金

六・厩火事、羽衣の松、三軒長屋

七・葛の葉、うなぎの幇間


                                                     
終活のための事業者の情報
 
 会員から終活についての相談が寄せられていますので、参考となる情報を掲載します。個別訪問による相談や行事などに講師の派遣も行っています。

 一般社団法人シニアパートナーズ 
 柴田郡大河原町字西桜町2-1 ランドマークビル204
   代表理事 鈴木(すずき) 佳寿(よしひさ)  電話 0224-86-4234

以下は事業案内の一部です。

「シニアパートナーズ」という名前に込めた願い。それは、シニア(人生の先輩)である方々のパートナー(寄り添う)となって、お互いに信頼し合い、共に歩んでいくというものです。
私たちは、いつまでも名前に込めた願い通りの活動をしてまいることをここにお約束いたします。
「共に寄り添い、つながっている安心を」大切な将来に不安や悩みを感じたら、気軽に私たちにお話ししてみて下さい。ほんの少しでも、前向きになれることが出来たなら、それが私たちシニアパートナーズとの「縁」の始まりです。

 わたしたちに出来ること~今話しておきたい大切な将来のために

(1)今は大丈夫だけど将来が心配・体力に自信がなくなったってきた⇒見守り・財産管理・委任契約⇒定期的な面会などを行います。また、入院や施設入所が必要な場合には手続きを代理します。なお、財産の管理や生活上の様々な事務を代理で行うこともできます。

(2)判断能力が低下してきた⇒任意後見契約⇒ご自分がこれまでしてきた財産の管理や様々な事務手続きを家庭裁判所が選任する監督人の監督のもとに行います。

(3)ご逝去後の短期的な手続⇒死後事務委任契約⇒身元の引受や葬儀に関する事務、病院・施設への支払い、債務の精算等を行います。

(4)ご逝去後の財産の処分など⇒遺言⇒ご自分亡き後、最終の意思表示として遺された大切な想いを遺言執行者として執行します。

(5)将来の供養⇒遺言⇒お墓がない方には、永代供養の手続を行います。永代供養墓をご希望の場合、宗旨や現在の墓地について詳しくお知らせ下さい。
                                       

ページトップへ
 
事務局便り一覧へ